仕事効率UP!現役エンジニアが使う小技・ツールなどを解説!

プログラミング
スポンサーリンク

キジ(@kiji)です。今日は、仕事の効率を上げるために使っているツールや小技を紹介します。Macを対象としています。

私もまだまだ模索中なため、ぜひコメントやTwitterなどであなたが使っているものを教えていただけると幸いです。

では、見ていきましょう。

情報収集

TechFeed:広い範囲の技術情報を得る

技術者向けのニュースアプリです。プログラミング言語やフレームワーク、技術分野など分類分けが細かく、気になる分野だけを絞り込んで表示することができるためおすすめです。

QiitaやZenと言ったエンジニア特化型のTipsサイトや有名な企業ブログ、ITメディアや日経Techなどのメディア、海外の記事など幅広く取り扱われています。

TechFeed/テックフィード

TechFeed/テックフィード
無料
posted withアプリーチ

Feedly:技術だけでなく業界に関するニュースをキャッチする

言わずとしれたRSSリーダーです。好きなブログやニュースサイトなどを登録しておくことができます。

私は、特定の技術ブログや業界関係のメディアサイトなどを登録しています。特に、業界関係のメディアサイトは、TechFeedや他のニュースサイトでは拾えないため、重宝しています。

Feedly - Smarter News Reader

Feedly – Smarter News Reader
開発元:Feedly Inc.
posted withアプリーチ

Google検索:もう検索ではつまづかない

仕事で調べることがあるのは、エンジニアでは当たり前の話です。エンジニア力=検索力と言っても過言ないのではないでしょうか。

『ggrks』という言葉ができるぐらい、Googleで検索するのは当たり前となっている時代です。

そんなGoogleでの検索ですが、『隠しコマンド』のようなものがあります。例えば『特定の文字列が必ず含まれる記事を検索する』などです。
よく、検索したキーワードの一部しかヒットしていなかったりしないでしょうか。

そういった問題は、上記で説明した、『隠しコマンド』を使うことで解決できる場合があります。

詳細は別で解説されている方がいらっしゃるので、そちらにお任せいたします。

絶対知るべきGoogle検索の裏技/隠しコマンド37選!面白系から実用系まで - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
【2018年6月更新!】Google検索には、実はちょっと変わった裏技コマンドがあるのはご存知でしょうか? 今回は笑える&遊べる《面白系裏技コマンド》から、普段使える《実用系裏技》コマンドまで、PC歴19年の筆者が厳選した30個をご紹介しま...

情報整理

draw.io:処理・設計を見える化

Draw.ioはブラウザ上やVSCodeのプラグインをインストールすることで使える作画ツールです。
簡単な画面設計やフローチャート、処理フローを書く際に使います。

Flowchart Maker & Online Diagram Software
draw.io is free online diagram software for making flowcharts, process diagrams, org charts, UML, ER and network diagram...
Draw.io Integration - Visual Studio Marketplace
Extension for Visual Studio Code - This unofficial extension integrates Draw.io into VS Code.

マインドマップ:行動・思考を見える化

マインドマップは、関連する要素を枝状に伸ばしていくことで、細分化、グルーピングなどを行い見える化することで、思考を整理するための技術です。

問題が発生した際の原因の深堀りや、目的から逆算してやるべきことを細分化する際などに使います。

私は、先に述べたdraw.ioと一緒に、VSCodeにプラグインを導入して使っています。

vscode-mindmap - Visual Studio Marketplace
Extension for Visual Studio Code - mindmap for vscode

時間・タスク管理

ポモドーロテクニック:集中力を管理して生産性を上げる

人は集中する時間には限界があり、50~90分と言われています。また、長い間集中し続けると、回復しづらいという話もります。

ポモドーロテクニックは、1作業をコマ目に区切り、適度な休憩を入れることで生産性を上げる時間管理術の1つです。

1作業の時間は人によりますが、目安は30分(25分作業、5分休憩)です。休憩の時間は作業以外であれば自由です。目を閉じて休憩する、25分の作業について振り返るなど、大きく集中する作業でなければOKです。

ツールも何でも良いです。ポモドーロの由来となっているキッチンタイマーやPC、スマホアプリなど。

私は、スマホアプリの『Focus To-Do』を使っています。理由は、集中するための音を出す機能があること、そしてタイマーを全画面で表示できることです。

これにより、無意識にスマホでいじってしまうのを防ぐ効果もあります()。

Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理

Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理
無料
posted withアプリーチ

リマインダー(Mac標準ウィジェット):細かいタスクを管理

プロジェクトによっては、BacklogやRedmine、Trelloなどの共有できるタスク管理ツールを使われていると思います。

これらのツールはプロジェクトとしてのタスクを管理するため、個人の細かなタスクを管理するのには向いていません。

●●の機能を作成するために、AとBについて調査しないといけないが、これ以上タスクを細かくしたくないときなどです。

このようなときに、リマインダーにAとBについてそれぞれ記載し、ウィジェットにリマインダーを表示させることで、マウスであれば右上の日時の場所をクリック、トラックパッドであれば、右から左に2本指でスワイプすれば、タスクを確認することができます。

周辺機器

キーボード:生産性に直結

エンジニアは調べごとをまとめたり、コードを書いたりとキーボードを叩くことが多い仕事です。そのため、キーボードは生産性に直結します。

そのため、キーボードは多少お金をかけてでも、自分にあうものを探しました。私はキーボードにはこだわりが強いほうだと思います。

  • USキー配列
  • CMDキーがスペースの両隣にある
  • テンキーレス
  • FnキーはMacと同じ
  • Bluetoothで複数台に接続・切替が可能

もし、上記の条件に合うキーボードをお探しであれば、以下を試してみてください。おすすめです。

マウス(トラックパッド):結局のところトラックパッドが最強

マウスについても操作感、持ちやすさ、ボタンの数など、人によって好みが分かれると思います。

それを承知の上で、Macを使うのであればAppleの『Magic Trackpad』をおすすめします。

理由は、スワイプによるデスクトップやウィジェットの操作です。エンジニアは特に、色々なツールを大画面で使うことが多いです。ウィンドウの切替だけであれば、『Command + tab』などでもできますが、トラックパッドでの操作のほうが圧倒的に楽です。

まとめ

  • 情報収集や整理、実際に使っているツールなどについて解説していきました。
  • draw.ioやマインドマップなど、情報を整理するには見える化することが大事です。
  • 集中力は着れるのが当たり前!ポモドーロテクニックなどで、効率的に生産性を上げましょう。
  • キーボードは生産性につながるため、お金をかけてでも自分に合うものを探しましょう。
  • 『私はこんなツールを使ってます』というものがあれば、ぜひコメント下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました